top of page

住民のみなさま

地域住民によって守られるコミュニティ

磯辺第一住宅団地での生活や環境維持は住民の皆さまのモラル、協力が必要です。
住民の方ひとりひとりがルールやマナーを守ることで皆さまが安心できる生活をすることができます。
磯辺第一住宅団地には規約・細則集やその他の生活ルールがあります。
住民の方には内容をよく理解していただき、ご不明な点があればお問い合わせください。

千葉市家庭ごみと資源物の出し方一覧表.PNG

ごみ収集日

千葉市家庭ごみと資源物の出し方一覧表

多くの方はルールを守られていますが、ごみの出し方ルールを再確認・再徹底しましょう。

木の枝・刈り草・葉   :月2回 2・4回目の火曜日

古紙          :週1回 毎週金曜日

布類          :週1回 毎週金曜日

びん・缶・ペットボトル :週1回 毎週月曜日

可燃ごみ        :週2回 毎週水・土曜日

不燃ごみ        :月2回 1・3回目の火曜日

必要な方は以下から一覧表をダウンロードして印刷してください。

詳細は千葉市のホームページにて確認してください。

お知らせ

(1)自転車登録証シール貼付のお願い

  自転車の見やすい位置(後輪泥よけ等)に貼っていただきますようお願いいたします。

(2)階段の清掃について

  一部の階段で清掃が行き届いていない等の苦情が寄せられております。

  階段委員の皆様には基本的な手順を示していますが、各階段住民の話合いにより必要 に応じ清掃を

  していただきますよう、お願いいたします。

《階段清掃の基本について》

 〇居住者全員で、階段の清掃を行うこと

 〇清掃を行う期間は、毎月、第1日曜日から1週間の間

 〇清掃の範囲は、各住宅前のフロアーから一つ下の階の玄関前まで

(3)ごみの分別ワンポイント

 空きビンの扱い

  資源ごみ として分別してください。 薬ビン、シンナービン 不燃ごみ として分別してください。

 ペットボトルとプラスチックボトルの扱い

 ※ペットボトル回収網袋には、PET マークのボトルのみ入れてください。

  ラベル、キャップは外してください。

 ※ラベルやキャップ、プラスチックボトルや卵パックは、可燃ごみです。


(4) ペットの飼育禁止について

 この団地では、ペットは飼育できない決まりです。(「小鳥、観賞用魚類、盲導犬、介助 犬、聴導犬」を除く)

 しかしながら、ペットを飼育し排泄物等を放置している方も見受 けられます。

 不衛生な生活環境は近隣住民の迷惑となります。

 お互いに共同生活のマナーを守り、清潔な生活環境の維持にご協力お願いいたします。

(5) ベランダの手すりに布団等を干す場合について

 下の階まで下がらないように注意して干してください。

(6)ベランダ等での煤煙や深夜の騒音等について

 ベランダや階段スペースでの騒音、振動、悪臭及び煤煙等を発生させる行為は特に禁止 されています。

 深夜の騒音について苦情が寄せられております。

 集合住宅のルールを各自が自覚して節度のある行動をするようにしましょう。

(7)専有部からの漏水に関する注意喚起について

 近年漏水に関する問い合せが寄せられており、多くは給湯器の経年劣化や浴室の防水層 劣化による下階の

 専有部への漏水が発生しております。

 給湯器の一般的な寿命は 10 年 から 15 年と言われており、浴室も竣工後一度もリフォーム、修繕していない

 場合は防水層の劣化がみられます。

 専有部の点検やメンテナンスのご検討をお願い致します。

(8)鳩の被害に関する注意喚起について

 居住者の専有部に鳩が巣を作り、近隣住民に羽や糞等の迷惑をかけているとのご意見を いただいております。

 専有部は居住者自身に管理していただくしかないことから、巣を作らないようにベラン ダの整理や清掃など

 各人で注意していただくようお願い致します。

(9)汚水管つまりに関する注意喚起について

 トイレにはトイレットペーパー以外の紙を流すと汚水管のつまりの原因になります。

 トイレに流す紙についてはトイレットペーパー以外は流さないように注意してください。

©2021 by 磯辺第一住宅団地管理組合法人。Wix.com で作成されました。

bottom of page